- シラバス:
授業前に必ず目を通しておいてください。
- 講義資料
講義資料は
共通ページにあります。
- 授業スケジュール
- 第1週 (10/2): 導入、第1章「論理」
- 第2週 (10/9): 演習(1)、第2章「集合」
- 第3週 (10/16): 第2章「集合」、第3章「関数」
- 第4週 (10/23): 演習(2)、第3章「関数」
- 第5週 (10/30): 演習(3)
- 11/6 は学園祭関連で授業はお休みです。
- 第6週 (11/13): 第4章「関係」
- 第7週 (11/20): 演習(4)、第5章「グラフと木」
- 11/27 は入試関連で授業はお休みです。
- 第8週 (12/4): 第5章「グラフと木」、第6章 「帰納」
- 第9週 (12/11): 演習(5)、第6章「帰納」
- 第10週 (12/18): 演習(6)
- 期末試験 (12/25): 資料持込み不可(留学生が辞書を持込むケースを除く)
- 例題
講義中に使う例題です。
- 演習問題
ここに置いてある演習問題(全部で6回出題する予定)を解き、
レポートの形にして、授業の際に提出してください。
この際、A4サイズの紙に、
氏名、学籍番号を、1枚目上部に明記して、提出してください。
2枚以上になるときは、ホッチキス等でしっかり留めてください。
(留めていない時は、必ず、全ての紙に
氏名、学籍番号を書いてください。)
- 第1回演習 (10/2出題, 10/9解答): 問題,
解答例
- 第2回演習 (10/16出題, 10/23解答):
問題,
解答例
- 第3回演習 (10/23出題, 10/30解答):
問題,
解答例
- 第4回演習 (11/13出題, 11/20解答):
問題,
解答例
- 第5回演習 (12/04出題, 12/11解答):
問題,
解答例
- 第6回演習 (12/11出題, 12/18解答):
問題,
解答例
- 第1回 Short Quiz (10/2出題):
解答つき問題
- 第2回 Short Quiz (11/13出題):
解答つき問題
- 第3回 Short Quiz (12/04出題):
解答つき問題
- 第4回 Short Quiz:
- 期末試験について:
参考までに、過去の試験問題はこちら
(学内からのみアクセス可能、
2003年度期末試験
、
2003年度期末試験の解答
、
2004年度中間試験
、
2004年度期末試験
,
2004年度期末試験の解答
2005年度のページ(下の方に、中間試験と期末試験へのリンクあり)
,
2006年度期末試験 問1-2
,
2006年度期末試験 問1-2の解答
,
2006年度期末試験 問3-4
,
2006年度期末試験 問3-4の解答
,
2007年度 期末試験の問題 ,
2007年度 期末試験の解答概要と成績評価,
2008年度 期末試験問題,
2008年度 期末試験の解答概要、
2009年度 期末試験問題、
2009年度 期末試験の解答概要,
2010年度 期末試験の解答概要
2011年度期末試験の問題,
2011年度期末試験の解答例,
2012年度期末試験の問題,
2012年度期末試験の解答例,
2013年度期末試験の問題,
2013年度期末試験の解答例,
2014年度期末試験の問題,
2014年度期末試験の解答例
)
です。
ただし、過去の授業では、記号の使い方や試験範囲が若干異なることが
あります。