計算論理(けいさんろんり)
- 担当教員:
亀山幸義
(メール: kam のあとに cs.tsukuba.ac.jp)
-
担当Teaching Assistant: 杉浦
(メール: sugiura のあとに logic.cs.tsukuba.ac.jp)
- 曜日・時限: 3学期 木曜 2-3限,
講義は 3A301, 演習は情報[科]学類計算機室.
このページには,2008年度の『計算論理』の講義ノート等を置きます.
連絡事項
-
連絡が遅くなってしまいましたが,成績評価について,メモを書きましたので,
受講者はこちら を見てください.
(2009/03/07)
- 期末試験は、2/19 の2限(10:10-11:25)です。
ノート等は持ち込み可です。
(2009/02/12)
- 2/5 の2限は,計算機室で演習です.
CALシステムに一度以上ログインして,
Q[113] を解き,bye をしてください。
3限は、講義を行います。
(2009/02/05)
- CALシステムの演習の第2回締切
(Lambda, CBV, CBN ゲーム)は 2/12 です。
(2009/01/29訂正)
- 1/22 は,2-3限全部を使って計算機室で演習となります.
どの端末からでもいいので、授業時間内に、CALシステムを
起動し 1問以上に解答してください。(これが出席がわりと
なります。最後にbyeコマンドを忘れないでください。)
なお、2限については、TA の杉浦君が、計算機室内を
巡回していますので、質問がある場合は、彼をつかまえてください。
メイルアドレスは sugiura のあとに @ をつけて
logic.cs.tsukuba.ac.jp です。
(2009/01/15)
- CALシステムの演習問題として、
Lambda, CBV, CBN の3つのゲームの問題を追加しました。
(2009/01/15)
第1回演習締切を 2009/1/15 (の夜)とします。この時までに、PROPゲームの
問題 25問以上を解いてください。(2009/01/07)
- 12/18 の2限は,計算機室で演習です.
10:10 に情報学類 1階計算機室に集まってください.
(2008/12/11)
- 1回目の講義の前半のスライドを
載せました。(2008/12/04)
- 今年度用にセットアップ。(2008/11/21)
- このページの作成。 (2008/03/13)
講義資料
下記にあるものは、2007年度の資料です。
2008年度は、少し内容を変更するところがあります。
スケジュール
- 12/ 4: 第1回 導入 (スライド)、
ラムダ記法(上記の講義資料の第2章)
- 12/11: 第2回 命題論理、演習システムの説明
- 12/18: 第3回 演習, 命題論理の続き
- 12/25: 授業なし (火曜日の授業)
- 1/ 8: 第4回 命題論理の続き
- 1/15: 第5回 型付きラムダ計算
- 1/22: 第6回 演習 (講義はありません)
- 1/29: 第7回 計算戦略、型推論
- 2/ 5: 第8回 演習、型推論の続き
- 2/12: 第9回 発展、授業のまとめ
- 2/19: 第10回 授業時間内の期末試験
- 2/26: 授業なし (入試)
- 3/ 5: 期末試験日ですが、何もやりません。
期末試験の問題と解答
まだ置いていません。:-)
亀山幸義